【仕事辞めたい人必見】『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』若林杏樹

公務員
スポンサーリンク

【仕事辞めたい人必見】『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』

こんにちは!池井 榊です。今回は、『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』という本の紹介です!

タイトルが長い!!!

この本の中で、是非これは知っておいた方が良いという部分をピックアップして紹介します。

この本は、ほとんどマンガで描かれているので、サクサク読むことができます!

税金のことって、学校では教えてもらえないですよね。

そして、会社で働いていれば税金の知識がなくても全く問題がないので、税金のことを全然知らないという方は多いと思います。

という私も、今年の4月からフリーランスになるので、「その前に少しくらいは知っておかないと!」と思ってこの本に手を出しました。

関連記事

仕事を辞めるまでの流れ

私と同じように、将来的にフリーランスになりたいという方や、今後仕事を辞める可能性が少しでもあるという方のために、

この本で読んで、仕事を辞める前に最低限知っておいた方が良いことを簡単に紹介したいと思います!

今回の内容は以下の4つです。

今回の内容

1.フリーランスになると決めてからすべきこと

2.知っておくべき税金4つ

3.社会保険料を安くする方法

4.どこまでが経費になるか

スポンサーリンク

フリーランスになると決めてからすべきこと

まずは、「フリーランスになると決めてからすべきこと」について説明します。

それは以下の3つです。

すぐやること

1.レシートや領収書を保管する

2.クレジットカードをつくる

3.住むところの契約を済ます

まずは、1つ目の「レシートや領収書を保管する」について。

これは、開業前に使った仕事関連のものは、経費に含めることができて、節税対策になるからです。

※経費は、仕事のために使ったお金のことで、詳しくは、後ほど説明します。

レシートや領収書があれば、自分が買ったものを証明することができます。

続いて、2つ目の「クレジットカードを作る」について。

これは、悲しいことに、フリーランスになると社会的信用が下がってしまい審査に通りにくくなるからです。

フリーランスは肩身が狭いですね( ;∀;)

続いて、3つ目の、「住むところの契約を済ます」について。

これは、クレジットカードと同様の理由(社会的信用↓↓)なので、会社員の方は、仕事を辞める前に家の契約することをオススメします。

スポンサーリンク

知っておくべき税金4つ

続いて、知っておくべき税金4つを紹介します。

その4つとは以下のとおりです。

知っておくべき税金

1.所得税

2.住民税

3.事業税

4.消費税

1.所得税:確定申告は3月15日までに!

まずは、所得税から。

所得税は、1年間に稼いだ所得にかかる税金です。

ちなみに税率5~45%で、所得が多くなるほど税率も上がります↑↑

学校で習った「累進課税制度」というやつです。

ここで一旦、「収入」「所得」について簡単におさらいします。

所得というのは、収入から経費を引いたものです。

f:id:ke1Q84:20190228223651p:plain

例えば、年収300万円で、仕事用の事務用品などの経費が100万円だとすると、その年の所得は200万円となります。

ちなみに、税金は、所得からの控除分(基礎控除や配偶者控除など)を引いたものにかかります。

これを「課税所得」と言います。

f:id:ke1Q84:20190228224029p:plain

所得税は所得に比例して増えます。

なので、節税するためには、「経費」を増やして、所得を下げる必要があります。

先程、フリーランスになると決めてからすべきことの一つに、レシートや領収書を保管することを挙げました。

それは経費をなるべく増やして、節税するためです。

どのようなものが経費になるのかについては、後ほど説明します。

所得税は、自分で計算して、翌年の3月15日までに税務署に申告する必要があります。

これがいわゆる「確定申告」というものです。

おて!おかわり!確定申告!

それができるのはカズレーザーの犬だけだよ

例えば、2019年からフリーランスになる場合は、2019年分の確定申告は、2020年の3月15日までにしなければならないということです。

2.住民税 :前年度の所得で決まります

続いて、住民税について。

住民税は、所得に対して一律で10%と決まっています。

なので、確定申告をすると、その情報を基に市町村から通知が来ます。

注意しないといけないことは、住民税が前年度の所得で決まることです。

もし、2018年の会社での年収が300万円だとすると、2019年の住民税が16万円程度になります。

フリーランスになる前に、最低でも住民税を払えるだけの貯金をしておくことが望ましいと言えます。

また、会社員時代は、住民税を毎月払っていましたが、フリーランスの場合は、6月・8月・10月・1月の4か月に分けて支払うことになります。

3.事業税:ライターは免税されます

続いて、事業税について。

事業税も、所得にかかる税金です。

税率は、0~5%で、業種によって変わります。

こちらを参考にどうぞ!

f:id:ke1Q84:20190228225435j:plain

ちなみに、画家・マンガ家・ライターは、0%です!

しかし、ライターでもブログのアフィリエイトでお金を稼いでいると、「広告業」に分類されるので、事業税が5%かかります!

ここだけの話、「文章を書いて生計を立てている」と説明すれば、非課税として判断される場合もあるようです

しー!!声がでかい!!!

4.消費税:売り上げが1000万円を越える人に発生

最後に消費税について。

消費税は、今からフリーランスになる方のほとんどは気にしなくOKです!

なぜなら、消費税は、売り上げが1000万円を越えてから発生するからです。

逆に、フリーランス初年度から消費税を払うくらいまで稼げる人は羨ましいです。笑

【消費税の計算方法】

消費税の計算方法について簡単に説明します。

例えば、売り上げが1080万円(税込み)の場合は、預かった80万円を納めるのではありあません。

嬉しいことに、もっと安くなります!

なぜなら、経費分の消費税を引くことができるからです。

具体的に説明すると、経費で324万円(税込み)かかっていたとすると、その消費税分の24万分を引くことができます。

80万円 − 24万円=56万円

よって、売り上げが1080万円(税込み)の方が納める消費税は、56万円となります。

スポンサーリンク

社会保険料を安くする方法:扶養に入るのが1番お得

f:id:ke1Q84:20190302175429j:plain

続いて、動画の内容3つ目、社会保険料を安くする方法について説明します。

今回は、社会保険の中の健康保険年金に絞って説明します。

会社員の場合は、健康保険と厚生年金の手続きを会社がしてくれます。

しかし、フリーランスは、国民健康保険国民年金に自分で加入しないといけません。

国民健康保険と国民年金には、それぞれデメリットがあります。

まず、国民健康保険は、値段が高いこと、そして、国民年金は、厚生年金よりも受領額が少ないことです。

日本は、フリーランスにキビシイですね( ;∀;)

なんとかなってほしいというのが本音ですが、嘆いてもしかたないので、話を続けます。

実は、健康保険料を安くすることができます。

その方法は以下の3つです。

健康保険料を安くする方法

1.扶養に入ること

2.「健康保険」を任意継続すること

3.国保組合に加入すること

1.扶養に入る

まずは家族などの扶養に入ることから説明します。

扶養に入ることができれば、国民健康保険料が0円になります!

扶養に 入るためには以下の2つを満たす必要があります。

1.年収が130万以下

2.扶養に入れてくれる人の年収の半分以下

※家族や配偶者の年収が260万円以上であればOK

これが一番お得な方法なので、収入が少ない方にオススメです!

2.「健康保険」を任意継続する

続いて、健康保険料を安くする方法2つ目の「健康保険」を任意継続することについて説明します。

元会社員の場合は、前の会社の「健康保険」に原則2年間だけ加入し続けることができます。

しかし、一つ、注意しなければならないことがあります。

それは、今までは会社が「健康保険料」を半分払っていましたが、フリーランスになるとその分も自分で払わなければならなくなるので、実質2倍払うことになります。

しかし、それでも国民健康保険よりも安くなる場合があるので、どちらが安くなるか役所に確認することをオススメします。

3.国保組合に加入すること

続いて、健康保険料を安くする方法3つ目の「国保組合に加入すること」について説明します。

国保組合というのは、国民健康保険組合の略で、同じ職種や業種の人が集まる保険のことです。

所得が260万円の独身の人の場合は、年間4万円も安くなるようです。

独身で所得が227万円を超える人は、国保組合がお得です!!

スポンサーリンク

 どこまでが経費になるの??

最後に、どこまでが経費になるのかについて説明します。

なんと、経費にするかどうかは、自分で決められるようです!!!

例えば、マンガ仕事で使うものであれば全て経費にできます。

私は、ブログやYouTubeで本を紹介しているので、書籍代を経費に含めるつもりです。なので、この本を読んでからは本を買ったレシートを全て保管しています

私もお菓子がないと働けないから、全部経費にしよ♬

では、経費で落とすとどれくらいメリットがあるのかを説明します。

例えば、1万円分の領収書はどれくらい価値があるのというと、

課税所得(所得から控除分を引いたもの)が100万円の人であると、1万分を経費に含めることで、1500円税金が安くなります。

なので、この場合は、1万分の領収書は、1500円の価値があると言えます。

このことから、なるべく経費で落とした方が良いという理由がわかっていただけたと思います。

スポンサーリンク

税金を知るにはまずはこの本から!

今回の記事は以上です。

もっと詳しく知りたいという方は、実際に読んでみてください。

税金の知識がない人は、買って損はありません!

税金のような堅苦しい内容だと、ネットや文字だけの本だと眠くなるはずですzzz

しかし、この本はマンガで分かりやすく描かれているので、サクッと読み進められると思います。

フリーランスになりたいという方や、ちょっとでも仕事を辞めたいと考えている方は、1度読むことをオススメします(^-^)

カテゴリー
【関連記事】

<script><noscript><img src=

<script><noscript><img src=

公務員辞めたい
サカキをフォローする
読書シンドローム

コメント

タイトルとURLをコピーしました